霜月祭りは神々が棲むという南信州の僻地の村に伝わる祭りで、煮えたぎる湯の周りで神楽を舞い、神々の降臨を仰ぐ「湯立て神楽」、五穀豊穣に感謝し、神々から新たな魂をいただくための儀礼と言われています。
この10年ほど、遠山郷といわれる上村、南信濃村(飯田市)の13の神社を巡って祭りを見てきました。凍てつく寒さ、湯釜の白煙、次々に繰り出す神々の面。豪快に幽玄に、そして優雅に、村内の神社ごとに趣の異なる祭りが、夜を徹して行われます。 小さな旅の宿 Countryinn Zéphyr・・・・・・・信州歳時記(新雪)
日本のチロル・下栗にて |  |  |  | 湯の周りで神楽を舞う | 湯切り | 猿 |
|

信州・霧ヶ峰高原の田舎暮らし&小さな旅の日々
by c-inn
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|